『サビ取り剤や防錆剤って、どれを、どこで買うのが良いの?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、孤独なラシーン乗りのエイタです。
今回は、「色んなサビ取り剤」を紹介していきます。
1.サビ取り剤はネットと店舗どちらが安いのか
近くのホームセンターの価格を見てきました。
物によってはAmazonで買った方が安かったりします。
単品で買うと送料がかかる物も、他の商品と一緒に買うと送料無料になったりするので、うまいこと買ってみてください。
KURE:サビ取りクリーナー
近くのホームセンターでは税込1,120円でした。
ホルツ:サビ取りクリーム
ごめんなさい、これだけホームセンターの値段が分かりません。見る商品を間違えました。
KURE:5-56
一家に1本ありそうなKUREの5-56です。
近くのホームセンターでは税込316円でした。
ワイヤーブラシ
似たブラシが近くのホームセンターでは、4行が税込140円、3行が税込184円でした。
ただ、ナット類を擦るには大きい気がしたので、100均のワイヤーブラシセットを買いました。

小指くらいの太さに3行分が詰まっているミニブラシです。
2.実際に試してみた
ホルツ:サビ取りクリーム
Before ホルツのみ ホルツ+クレ+ブラシ
KURE:サビ取りクリーナー
Before クレのみ クレ+ブラシ
ダイソー:ワイヤーブラシ、KURE:5-56
Before Before
ワイヤーブラシのみ、5-56のみでは、ほんの少ししか取れませんでした。
5-56を吹いた後にワイヤーブラシで擦ってみたのですが、それでも「サビ取りをした」とは言い難いレベルでした。
ですのでAfter写真ありません。ごめんなさい。
(動画には少し載っています。↓)
オススメの防錆剤は?
こちらの動画で鉄板を、
・むき出し
・クレ5-56
・ワコーズラスペネ
の3パターンに分けて、外で50日間放置した実験をしてくれています。
5:30ぐらいで話されているのですが、クレ5-56も途中まで防錆効果があったようですが、効果が継続するのはワコーズのラスペネとのことです。
ワコーズ:ラスペネ
僕はラスペネのミニを買いました。アストロで売っていました。
(※ホームセンターでも売っているようなのですが、2軒まわっても無かったです。)
ミニはアストロで1700円ちょいでした。
業務用はアストロで2900円でした。
アストロに無臭の缶はありませんでした。
サビ取りしたパーツにしっかりラスペネをかけて保管しました。これで長持ちしてくれると良いなぁ。
まとめ
・サビ取り剤や防錆剤はAmazonで買う方が安い
・サビ取りはKUREサビ取りクリーナー+ワイヤーブラシが良い
・防錆はワコーズのラスペネが良い