酒別に好きってワケじゃないんだよね~。正直飲み会とか行きたくない。酒も飲まなくて全然平気。やっぱ辞めた方が良いかな~。でもどうやって?飲まないと会社で困ったりしない?という疑問にお答えします。
目次
1.なぜ酒を辞めたのか?
2.辞めて何かメリットある?
3.辞める時の障害は?
4.まとめ
この記事を書く僕(@Eita_continue)は、完璧にしたがりな「めんどくさがり屋」です。
自分が楽できるように、日々身の回りを改善して行っているので、
その片づけ方法や、効率の良い物の配置・使い方、ミニマリストの情報などを発信していきます。
1.なぜ酒を辞めたのか?
▷時間
酒を辞めたのは時間がもったいないからです。
僕は酒に弱く、「すぐに潰れ、次の日まで持ち込む」からです。
あと、酔っている時の正常な判断が出来ない状態に
メリットを感じなかったので辞めました。
1日、2日ぐらいいいじゃん!と言われそうですが、
1日潰れると、1週間は潰れると思っています。
例えば、普段22時就寝5時起床だとするじゃないですか。
んで、仕事終わりに18時から飲みに行くとします。
21時頃にダラダラ解散して、22時には2件目。
解散は02時。すぐに帰れるわけでもなく、
酔いつぶれた人の世話。タクシーの手配など。
その時間ですと、自分自身も足がないですから
タクシー。もしくはお金が無かったら歩いてとか。
帰り着く頃には3時を過ぎていて、それから風呂。
3時半に寝たとして次の日の起床を7時半に下げても
4時間睡眠。朝のルーティンもできませんし、
いつものすいている時間に出勤もできません。
頭は痛くその日1日仕事になりません。
帰り着くなり、眠りについてしまいます。
すると夜中に目が覚めて…
こうやって少しずつ歯車が狂い、通常運転に
戻すまでに1週間はかかると思っています。
もしかするとそれ以上かかるかもです。
こう考えると、酒を飲むのは
めちゃくちゃ時間がもったいないなって思うんです。
▷面倒
ノンベぇの相手をするのが、面倒で嫌なので酒を辞めました。
人って飲むと、
・大口をたたく
・暴力的になる(言葉、行動)
・グチグチ言い出す
・ネガティブになる
・説教くさくなる
こういったマイナス要素がいっぱいになるからです。
もちろん全員が全員でこうではないですし、強弱はあると思います。
落ち着いて飲める人と数人での席でしたら全然OKです。
ただ、上記のような人に関しては、飲まない勢からすると
飲んでいる者同士で勝手にやってくれって思います。
酒が好きでその延長線上でこういった事があるのなら良いですが、
酒が好きでもないのにこんな事に巻き込まれるのは面倒すぎます。
それで散々した次の日に「覚えてない」の一言で済ませるのですから
最悪だなと思うわけです。
片付けと一緒で面倒と感じたら何かしらの
手を打つことは必要だなと思います。
2.辞めて何かメリットある?
▷時間ができる
時間はデカいです。
前半でもお話しましたが、酒が弱い人は
酒のせいで非常に多くの時間を奪われます。
もちろん酒に強い人は、
何事もなかったのように生活できるのかもしれませんが
それでも、飲んでいる最中は「正常な判断」を失いつつあるので
多少なりとも時間を失っているのかなと思います。
酒の席に来ないキャラになりきって、笑顔で断って帰り、
自分のために時間を使いたいところです。
僕で言ったら、取りたい資格の勉強、読書、
大事な人との時間、知らなかった事を調べる時間、
自分との反省の時間、筋トレや運動する時間、
こういったことに使っていますね。
まぁ確実に酒を飲んでいた頃や
飲み会に行ってた頃より、幸福度アップしました。
▷浪費がなくなる
酒が嫌いなので、飲みの席代は浪費だと思っています。
1回飲みに行くと、最低でも3,000円はしますよね。
僕の中では、酒代に3,000円は高いのです。
同じ3,000円でも、重要度は
『飲み1回<<<本2冊』
なので、欠席して本を2冊買って帰りますね。
いかに浪費を無くし、消費を減らし、
投資に持って行けるかだと思っているので
これは大事な考え方だと思います。
もちろん酒を投資だと考える人もいると思います。
お酒が大好きで、酒を飲んでいる時に
良いビジネスプランが浮かんでくるというような人は
もちろんそこにお金かけるべきだと思います。
それはその人にとって投資だと思います。
あくまで僕の場合は、好きでもない酒、
楽しくもない飲み会に払うお金は浪費であるという事です。
▷人のグチを聞かなくて済む
これもデカいです。
僕は人の愚痴を聞いて幸せを感じられないので、
さっさと逃げました。
一人がグチを言い出したらもう収集つきません。
そんなグチを言っている暇があれば、
家に帰って解決策の1つでも考えて
明日にでも実行してみてはどうだと思います。
仕事が終わってまで会社の事を考えるぐらい
会社思いなのでしたら、絶対そっちの方が良いと思います。
エネルギーの向ける方向と使い方を間違えています。
3.辞める時の障害は?
▷笑われる
「お前酒ダメなんか!(笑)」
「全然飲めんの!?(笑)」
「ソフトドリンクとかウケるな(笑)」
って笑われます。
それに対していつも僕は、
「はい!そうなんですよ!」って笑顔で返しています。
でも最初の頃はムキになって飲んでいました。
だけどそのプライド無駄だなって気づいたんです。
「プライド」と「時間」だったら時間の方が欲しいな
と思ったのでプライドは捨てました。
だから今は、酒を飲めない事を笑われても
どうとも思いません。
これは酒だけに限らず、何でもそうです。
バカにして笑う人は笑わしておけば良いと思います。
そこにプライドがどうとかって、
つっかかっていく必要はないですし、
それこそ時間の無駄です。
▷飲めなくても誘われる
とは言え、飲めないと知っていても誘われることは多いです。
「飲んだだけ強くなるよ!」と。
ぶっちゃけこのアドバイスいらん世話なんですよね。
僕は飲みたくなくて飲んでいないので。
なので、あまりにもしつこいと、
「酒を飲んでいる時間がもったいないので^^」
と笑顔で返しています。
だいたいそれ以上は誘われません。
あと、「飲まんでもいいから来いよ!」
と誘われることは多いですが、
この場合人を見て判断しています。
だいたい少数だったらOKして行ってみます。
そこで酒癖が悪いなと思ったら2度と
その人と酒の場に行きません。
まぁ要は、行きたくないと思ったら
酒がある無し関係なく断ってOKという事です。
4.まとめ
・酒は多くの時間が奪われるのに、面倒な事が沢山あって嫌だから辞めた。
・無駄にお金を払わなくて良い、無駄な時間を使わなくて済む、人のグチを聞かなくていいのは最高ですよ。むしろお金払って人のグチ聞くとか僕は無理です。
・辞めると笑われますが、変なプライドで対抗する必要なし。
・酒を飲めないことがかっこ悪いのではなく、仕事や人間関係に差し支えるまで飲む方がかっこ悪い。