『散歩が良いって結構聞くけど、どう良いわけ?メリットを沢山教えて』
という声に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「散歩のモチベ上がらん」を手放していきます。
1.運動しないと「うつ&デブ」に!?
運動しないと鬱に…
ハーバード大学の教授によると、「運動をしないのは憂鬱になる薬を飲んでるようなもの」だそうです。それだけ運動はナメちゃいけないってことですね。
ですが、ハードな運動は逆効果だったりすることも分かっています。 やり過ぎると老けたりするみたいです…。
運動しないと食欲暴走…
とはいえ、運動しないでいると、食欲コントロールホルモンの働きが乱れるそうです。
「運動したら、その分食べちゃうじゃん!」という人がいますが、運動すると食欲コントロールホルモンが正常に分泌されるので、食欲暴走とまではいかないとのこと。
つまり、動かない人が1番食欲がヤバいってことです。”食欲暴走して食べるのに動かない”わけですから、そりゃ太りますわな…。
散歩が最強
つまり、運動はやり過ぎも良くないし、やらなくても良くないという訳です。
まぁ面倒くさがりにはありがたいことに、キツいことはしなくてOKというわけです。走るのはシンドいけど散歩ぐらいなら、気軽に今日からでも始められますよね。
という訳で、より散歩へのモチベーションを上げ、より散歩の効果を高められるように、「散歩の効果」についてまとめました。
全て実験に基づく結果なので、信ぴょう性ありです。
※ちなみに、散歩は1日1万~1万5,000歩で効果が最大化されるようです。それ以上はメリットが消えていくそうです。
2.脳への効果は?

脳のパフォーマンスが上がる
イリノイ大学の研究によると、週3回・1日40分のウォーキングを1年間続けると、脳の神経回路がガッツリ増えたことが分かっています。
具体的には、プランニング、スケジューリング、ワーキングメモリ、マルチタスクとのことです。
ワーキングメモリが向上
※ワーキングメモリ: 短い時間だけ情報をキープする能力
早歩きをすると、ワーキングメモリが向上するとのことです。とはいえ、実験では時速2.5〜3.73キロのスピードで歩いてます。
この表によると、老人・子どもが歩く速さが時速3.6km、人が普通に歩く速さ時速4.5kmとのことなので、そこまで速くなくて良いんですね。
お年寄りが散歩してたら、その人より早いペースで歩けば良さそうです。
想像性が上がる
スタンフォード大学の研究によると、5分~16分歩くだけで、斬新なアイデアを浮かぶ確率が60%も向上したとのことです。
これは僕自身も実感しています。
ブログのネタで迷ったら、メモ用紙とペンを持って歩きにいきます。すると、帰ってきたときには、ブログネタが大量に出来上がってます。
実行機能が上がる
たった10分の散歩で、実行機能が改善するそうです。
実行機能とは、「判断を下すときに使う能力」で、コイツが高いと人生の満足度や成功レベルが上がるそうです。
3.体への効果は?
中性脂肪やコレステロール値が改善
短時間の激しい運動より、長時間のウォーキングの方が、「中性脂肪やコレステロール」などの数値を改善する。
代謝が改善
砂糖と果糖を食べさせまくってる肥満の若者に、ウォーキングをしてもらうと代謝の反応は改善した。
血糖値が改善
食後30分歩くと、糖尿病患者の血糖値が改善した。
全身の炎症レベルが下がる
30分のウォーキングで、全身の炎症レベルが下がった。
具体的には、総コレステロール(TC)、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL-C)、および高密度リポタンパク質コレステロール(HDL-C)は、すべてのグループで改善されたそうです。
慢性痛がやわらぐ
ウォーキングによって、慢性痛がやわらぐことが分かっています。
研究では、慢性的な腰痛、変形性関節症、または線維筋痛症の成人を対象にしています。
4.心への効果は?

幸福度アップ
イリノイ大学の研究によると、20分の軽いウォーキングで幸福度が高くなることが分かってます。効果は1日続く。
ポジティブな気分が上昇
20分の早歩きで不安がガッツリ減り、30分の早歩きでプラスの気分が高まるとのことです。
自信や落ちつきのレベルがアップ
たった12分のウォーキングで、更に注意力もアップするとのことです。
ストレスに強くなる
1日30分のウォーキングを週2回行うだけで、自律神経が鍛えられ「ストレスに過剰反応しない脳」ができあがるようです。
まとめ
・運動しないと、うつのデブになってしまう
・激しい運動は逆効果、10分歩くだけでも良い
・散歩は頭が良くなり、体が健康になり、心が明るくなる
せっかくなら散歩と一緒に導入したいのが、「スタンディングデスク」です。おすすめはバウヒュッテです。↓
習慣にするためには、こちらの記事がオススメです。