1.サクっと説明
大まかな流れ
①梱包する
↓
②集荷を申し込む
↓
③メールが届く
↓
④集荷に来たら、着払いで発送する
↓
⑤入金連絡を待つ
以上です。 簡単です。
もうちょっと詳しく説明
①梱包する
→最初に梱包するのは、
何箱になるか確認するためです。
この時に免許証のコピーを同封します。
(※コピーが面倒くさい人は、
スマホで写真を撮り送るでもOK)
②集荷を申し込む
→集荷申し込みページ
③メールが届く
→メールにはこう書かれています。
・この日にこの住所に集荷に行くね
・免許証のコピーも入れてね
もしくは、このメールに免許証の写真を送ってね
・荷物は、1箱30キロ以内にしてね
・荷物は、この住所に着払いで送ってね
・着払い伝票の「品名」の部分に、
この番号と総箱数を書いてね
④集荷にきたら、着払いで発送する
→配達の方が着払い伝票を持ってきてくれるので、
メールに記載の「住所」「番号」「箱数」を書いて
荷物に貼り付けて渡します。
(※5冊以上で着払い可)
⑤入金連絡を待つ
→申し込みの時に入力した口座に
お金が入るのを待つだけです。
2.もっと詳しく
①梱包する
段ボールに本を平置き(寝かせる)します。
この時、雨で濡れても良いように、
大きなゴミ袋に入れると良いです。
ゴミ袋に入れて、ダンボールに入れる感じです。
小さい袋に数冊ずつ入れても良いです。
(※絶対にしなきゃではありません。)
本はサイズがバラバラなので、隙間が出来ます。
そこに、家にある要らない紙(広告や新聞紙など)
を丸めて隙間を埋めます。プチプチ等も可。
(※本を立てて隙間を埋めがちですが、
痛むので辞めて欲しいとの事です。)

免許証のコピー(裏表・白黒OK)を同封します。
コンビニで1枚に裏表コピーできる機能あります。
コピーが面倒くさい場合は、
免許証の写真を撮ってメールで送っても良い。
(↓参考写真が何の参考にもなってない件)

②集荷を申し込む
集荷申し込みページをクリックして、下にスクロールする。
《STEP 1》という表記が出てきたら、ストップ。
ここから入力していきます。
↓家にダンボールがある人は、
『段ボール送付希望しない』のままでOKです。

↓段ボールがない方は、10箱までなら送ってもらえます。
ただし、段ボールを送ってもらうと10%アップはありません。

↓宅配便の人に荷物を取りに来てほしい方は、
『集荷依頼を希望する』を選択して、
・いつ取りにきて欲しいか?
・その日の何時頃がいいか?
・何箱あるか?
を入力します。
もし、30キロ以上ある場合は2箱に分けましょう。
底が抜けたり、配達員の負担が大きいからです。


↓自分で郵便局orローソンに持って行き
発送する場合は、
『集荷依頼を希望しない』を選択。
それ以外は特に入力作業ありません。

次は査定方法です。
方法は2つあります。
【査定自動承認】
査定終わり→そのまま振込
【個別査定】
査定終わり→1点ずつの値段を連絡→OKが出たら振込
の2つです。
「いくらでもいいから売れたらOK」
「最短で振り込んで欲しい」
なら、『査定自動承認』を選択。↓
『自動承認』を選択すると、買取金額5%アップです。
更に、支払い方法を選択していきます。
『アマゾンギフト券払い』を選択すると
買取金額5%アップです。
この2つで10%アップはデカいですね。


↓『個別査定』を選択する場合は、
値段が付かなかった商品を
・処分してもらう
・返送してもらう
・どっちにするかその時に決める
を選べます。
支払い方法は先と同じです。


↓ここからは全ての人共通です。
個人情報を入力していきます。
住所が間違っていたら、待てど暮らせど
集荷に来てもらえないのでご注意を。

↓分からない事などあれば、最後の備考欄にどうぞ。
特になければ、空白のまま『申込』をクリック。

③メールが届く
申込をして少し待つと、メールが届きます。
実際のメール。↓

青四角で囲んだところに、10桁の番号が書いてあります。
「これを伝票に書いてください。」と指示が書いてあるので
削除しないで持っていてください。
基本的にこの時に届くメールに、
流れが詳しく書いています。
④集荷にきたら、着払いで発送する

集荷に来た配達員の方が、このような
送り状を持ってきてくれます。
以下の住所・名前・電話番号を書きましょう。
〒579-8013
大阪府東大阪市西石切町7-1-12 辰野枚岡ビル6F
ブックスドリーム 専門書アカデミー 買取センター
0120-540-042
そして、『品名』のところに
メールで送られてきた番号を書きましょう。
最後に、『品名』の横に何箱か書いて終わりです。
配達員の方が、伝票を貼っつけて持って行ってくれます。
⑤入金連絡を待つ
あとは入金連絡を待つだけです。
宅配買取って慣れるとめちゃ便利です。
だって1歩も外に出ないでも、
家の中の邪魔な物を現金化できるのですから。最高です。
まとめ
・「専門書アカデミー」が9月30日まで激アツ。(創業10周年だから)
・身分証も写メでいいよ。買取証明書みたいなのは要らないよ。
って感じなので、宅配買取の中でもめちゃ簡単な部類です。
・まずは本から片づけてみましょう。
・段ボールに入れて、申込をして待つだけです。
よし、売るぞ!という方はコチラから。→「専門書アカデミー」