『スタンディングデスクってそんなに良いの??』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「座りっぱなし」を手放していきます。
1.座るデメリット・立つメリット
座りすぎると早く死ぬ!?
座り過ぎについて、こんな研究があります。
【2010年・アメリカのサウスカロライナ大学の研究】
8000人の健康な男性を、21年間にわたり調査。なんと運動をしているにもかかわらず、テレビをみたり車通勤をしたりと、座っている時間が長い男性ほど、心臓病による死亡リスクが高かった。
【2011年・ WHO(世界保健機関)】
“座って動かない生活”は肥満や糖尿病、高血圧、がんなどの病気を誘発し、世界で年間200万人の死因になっている。
【2012年・オーストラリアのシドニー大学の研究】
22万人の対象者を3年間調査。一日に合計して11時間以上座っている人は、どれだけ運動をしていようがいまいが、3年以内に死亡するリスクが40%も高かった。
また、一日に合計して8~11時間座っている人は、座る時間が4時間以下の人に比べて、死亡するリスクが15%高かった。
【2016年・ブラジルのサンパウロ大学の研究】
世界54カ国で年間43万人を超す人が、座って過ごす時間が長すぎることが原因で死んでいる 。
つまり、長時間座ってると、病気になって早死にしちゃうよ。しかも、どれだけ運動したって挽回できないよ。という訳です。
立つと頭が良くなる!?
立って作業することについて、こんな研究があります。
【テキサスA&M大学】
34人の高校生に24週間、スタンディングデスクにて勉強をしてもらった。すると、目の前の問題を分析して、解決可能な状態にまで落としこむ脳の働きが激しく向上。更に、 短い時間だけ情報を頭の中にキープするワーキングメモリがガッツリ改善していた。
【テキサス大学】
コールセンター167人を、2チームに分けて6ヶ月間調査。座りっぱなしのチームより、立ったり座ったりするチームの方が、生産性が46%もアップした。しかも、生産性をアップさせるには、椅子に座る時間を1日に1時間36分減らせば良いだけ。ただし、効果が出るのは1ヶ月を過ぎてから。2ヶ月経つと一気に大きな差がでた。更に、6ヶ月経つと身体の不快感や痛みが減った。
つまり、立って作業すると、めちゃはかどるし脳の調子も上がるよ。しかも、肩こりなどの体の不調まで解決しちゃうよ。という訳です。
2.おすすめスタンディングデスクは?
イスを手放した
だんとつバウヒュッテ

僕のイチオシは、「バウヒュッテの昇降式スタンディングデスク」です。
理由はコスパが良いからです。
決して安くはありませんが、非常に丈夫です。ガタつかないようにの微調整もできます。
自動で昇降するような高機能な物もありますが、あまり高い物は必要ありませんし、ケチって安い物を買うとガタガタして、イライラの原因になります。(経験済みです。)
昇降作業は、手動でやるのですが、全然1人でできます。机の脚を、自分の足で踏んで持ち上げればスグできます。女性でもできますし、僕のような150cm台の低身長な方でもできます。
オススメは「幅100cm」でも…
机の横幅ですが、「70cm」「100cm」「120cm」の3種類あります。
個人的オススメは100cmです。70cmの方が安いのですが、あまり狭いと、作業しづらいですし、物を落とさないように気を遣って疲れます。
ですが、ここ最近「100cmのブラック」がAmazonで売り切れになってます。ホワイトと木目はまだあるみたいなので、良かったらお求めください。
3.スタンディングデスクを2年使ってみた感想は?
早く終わる
とにかく作業スピードが速くなります。
僕は毎日ブログを書いてるのですが、座って作業すると1記事3時間以上かかります。ですが、立って作業すると2時間で終わります。
先で紹介した、生産性46%アップは本当だと思います。
シンドくない
僕座って作業してると、脚がシンドくなって、お尻が痛くなるんです。
同じような人いませんかね。そういう人は、スタンディングデスクで解決しますよ。意外かもですが、立って作業する方が、ラクです。(慣れるまで少しシンドいと感じるかもですが。)
2年使って分かるのは、スタンディングデスクを買った後悔、一切ないです。2万ぐらいで買いましたが、とっくに回収済みです。本当に買って良かった物です。
迷ってる方は、こちらの記事でデスクの詳細を載せてます。良かったらごらんください。
まとめ
・立って作業すると頭が良くなる
・座りっぱなしは早死にする
・オススメはバウヒュッテのスタンディングデスク
スタンディングデスクと一緒に買うと良さげな物を、下記でまとめてます。