『宅建って、合格しただけじゃダメなの?免許登録ってどうするの?』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「紙きれ状態の宅建」を手放していきます。
1.合格しただけでは宅建士ではない!?
資格登録を行わないと宅建士になれない
宅建は、合格しただけでは、宅建士になれません。
「資格の登録」が必要です。
資格の登録が終わって、「宅建士証」を受け取ったら宅建士になれます。
なので、流れは、
合格
↓
資格の登録
↓
宅建士証
こんな感じです。本日は、「資格の登録」を深掘りしていきます。
資格登録ってどうやってやるの?
資格の登録には、以下の3つが必要です。
①合格証
②実務経験 or 登録実務講習
➂お金
もう少し詳しく説明していきます。
2.「資格の登録」に対する疑問
合格証とは?

合格したときに送られてくる、コイツです。
実務経験とは?
宅地建物取引業務を2年以上してた実績があれば、「実務経験アリ」になります。
その人は、働いてた証明と必要書類やお金を持って、すぐに資格登録できます。
問題は、「実務経験ナシ」の人です。(2年未満の人も含む)
登録実務講習とは?
実務経験ナシの人は、「登録実務講習」というのを受けなければなりません。
これを受けることで、実務経験があることにしてくれる感じです。
つまり、実務経験 ナシの人は、いったん講習をはさみます。
合格
↓
登録実務講習
↓
資格登録
↓
宅建士証
って感じです。
登録実務講習の流れは、以下の感じです。
【 登録実務講習の流れ 】
(1) 1ヶ月通信講座
(2) 2日間授業を受ける
(3) 修了試験に合格する
これで資格登録に進めます。
ちょっと面倒ですが、「2年以上の実務経験」と同等の権利をもらえるんですから、まぁ美味しいかなと思います。
費用・合格率・問題形式は、受ける場所によって違いますが、『 約2万円、合格率90~99%、〇×と記述形式 』だそうで、ほぼ確実に合格すると言っても過言ではないでしょう。
トータルいくら必要?
以下、全4パターン分の金額を計算してみました。(※受ける予備校などの違いで、多少前後あります。)
・2年以上の実務経験アリで、合格から1年未満
・資格登録:37,000円
・宅建士証: 4,500円
━━━━━━━━━━━
合計 41,500円
・2年以上の実務経験アリで、合格から1年以上
・資格登録:37,000円
・宅建士証: 4,500円
・法定講習:11,000円
━━━━━━━━━━━
合計 52,500円
・実務経験2年未満で、合格から1年未満
・資格登録: 37,000円
・登録実務講習:20,000円
・宅建士証: 4,500円
━━━━━━━━━━━━━
合計 61,500円
・実務経験2年未満で、合格から1年以上経った
・資格登録: 37,000円
・登録実務講習:20,000円
・宅建士証: 4,500円
・法定講習: 11,000円
━━━━━━━━━━━━━━
合計 72,500円
放置しただけ、金額があがるという仕組みです。
法定講習とは、免許の取得や更新の際に受ける講習です。車の運転免許証も、更新の時に少し、DVD見たりする講習がありますよね。あんな感じです。
ちなみに、合格から1年以内だと、「法定講習」が免除されます。とはいえその後5年に1度の、更新のときは、毎回受ける必要があります。
それでは最後に、先ほど約2万円と紹介した、登録実務講習を予備校別で紹介していきます。
3.登録実務講習がコロナで延期?
一部延期になっています
だいたいが6月から再開とかになってます。僕が確認した感じ、職能研究会がもうちょい延期になってました。
・職能研修会(8月以降)
行っている講座一覧
あとはやってそうでした。値段も載せておきます。
・東京リーガルマインド(21,000円)
・日建学院(22,000円)
・TAC(22,000)
・総合資格学院(早割18,000円)
・九州不動産専門学院(早割13,200円)
・TAKKYO(非喫煙者15,000円)
・Social Bridge(20,000円)
・Kenビジネススクール(18,700円)
・プライシングジャパン(12,100円)
まとめ
・宅建は合格したあと、登録したら宅建士になれる
・登録は、「2年以上働いた」か「講習を受けた人」ができる
・講習の名前は「登録実務講習」。登録講習と間違えないよう注意
宅建は取得までに、割とお金がかかりますね。ちなみに、僕はフォーサイトの教材で合格して、合格後メルカリで売り、ほぼ元をとりました。
通学より断然安い。でも異様に合格率は高い。超書き込みありでも、高値で売れる。のでコスパ良すぎました。