『結婚式の余興ムービーを作りたいんだけど、注意した方が良いことって何?』
という疑問に、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「余興ムービーの失敗」を手放していきます。
1.余興ムービーを作る時の注意点
この3つを注意した方が良い
つい先日、結婚式の余興ムービーを作ったのですが、勝手に作るより以下の3つを気にした方が良いと思ったので、それのシェアです。
①動画の長さ
②画面のサイズ
➂DVDが必要かどうか
以下でもう少し説明していきます。
2.実際に聞いてみた!
動画の長さは?
5分ぐらいが良くて、長くても7分とのことでした。
僕は10分の動画を作る予定だったので、「ヤバい!半分にしなきゃ!!」となったのですが、結果ギュッと詰まった動画になったので、5分で良かったなと思いました。
画面のサイズは?
僕が聞いた式場は、「画面比率を4:3にしてください」とのことでした。
確かにスマホは横長ですが、スクリーンなんかは正方形に近いですよね。
これをしっかり合わせておかないと、当日スクリーンに、文字や顔が切れた映像が流されることになるかもです。
僕は16:9で動画を撮っており、その比率のまま編集をしていたので直前でバタバタ修正しました。
DVDが必要か?
出来上がった映像ですが、「DVDに焼いてきてください」とのことでした。
これもUSBで良いと思っていたので、困りました。
3.動画作成の疑問
どうやって動画を作るの?
動画編集ソフトは、「ダビンチリゾルブ」がオススメです。
無料で使えて、且つ、高機能だからです。
高性能なので、画面が難しい感じがしますが、ググれば情報が沢山出てくるので、大丈夫だと思います。
実際僕も誰からも教わらずに使ってYouTubeの編集をしています。
どうやってDVDに焼くのか?
僕は「キンコーズ」というお店でやってもらいました。
※結婚式場の人が教えてくれました。電話をする際に、聞いてみるとオススメな場所を教えてくれるかもです。
そういったDVDに焼いてくれるサービスを行っているお店に、USBに動画を入れて持って行けば焼いてくれます。
ちなみに、
・1日ぐらいかかる
・ファイル形式はmp4
・1枚1200円ほど
というのを頭に入れておけば、良いかと思います。
以前は24時間営業でしたが、現在は22時とかになっているようです。(※更に現在はコロナの影響で、20時までになっているかもです。)
まとめ
・余興ムービーを作るなら、「5分程」「画面比率を確認する」「DVDに焼く」
・動画を作るならダビンチリゾルブ(無料)がオススメ
・DVDにする時はキンコーズがオススメ