靴下の収納って面倒くさい~。いい方法ない?また片方無いんだけど!というお悩みを解決します。
目次
1.キレイに畳んで並べるとか無理。何か良い方法ない?
2.靴下すぐ無くすんだけど?
3.オススメの靴下とかある?
4.まとめ
この記事を書く僕(@Eita_continue)は、超めんどくさがりでありながら、片づけ大好き人間です。一見真逆のこと言っているようですが、ズボラだからこそ片づけるのです。片づけ方法や、効率の良い物の配置・使い方、ミニマリストの情報などを発信していきます。
1.キレイに畳んで並べるとか無理。何か良い方法ない?
▷手抜き収納術あります

このように、しまい込むタイプの収納を
・畳むのが面倒
・いちいち引き出しを開けたり閉じたりが面倒
・毎回キチっと収納するのが面倒
・靴下に合った収納ケースとか仕切りを買ってくるのも面倒
・場所取るからこの方法はやりたくない
と感じる、僕のようなズボラタイプの人間には向きません。
もっと取りやすくて、しまいやすい楽できる良い方法ないかな~
と思った時に見つけたのがこちらです。
たびたび紹介しているのですが、無印良品さんから出ている
「吊るせる収納・ファスナー付きポケット」です。

オススメな使い方はファスナー全開のまま使用する事。
そしたらワンアクションでしまう事もできますし、取り出す事も出来ます。
ハンガーがついているので、どこでも引っ掛けられます。設置も楽です。
これぞ究極の手抜き収納術。
でもこれだけでは終わりません。もっと楽をしたい方は次をご覧ください。
▷更に楽がしたければ、全部同じ物をチョイス。

更に更に、楽がしたいなら、全て同じ靴下にする事をオススメします。
全く同じ物にしてください。
もっと欲を言えば、左右の向きが関係ない物をチョイスしてください。
(※5本指や、足袋などは真似できない手法です。)
なぜ全部同じ靴下で統一するかと言うと、
全部同じ靴下だと、組み合わせを気にしなくて良いからです。
つまり、どの靴下を取っても良いので、取り出す時も楽。
何も考えず適当にごちゃっと入れて良いので、収納も楽。
先ほど紹介したポケットに放り込むだけでOK。
どれをとってもペアになるという優れたズボラっぷり。
最高じゃないですか?
これ良い点が他にもあって、
通常、靴下はペアで収納するために、ゴム部分を左右一緒に裏返したりしていますよね?
でもあれって、ゴムが伸びやすく靴下の劣化が早まってしまうのです。
同じ靴下にして、左右関係無い物にする事でペアにこだわる必要がなくなり
靴下の寿命が延びるのです。
ペアにする手間も省けて、
靴下にも優しい、自分にも優しい収納と言えますね。
ぜひ活用してみてください。
2.靴下すぐ無くすんだけど?
▷「片方ない!」を無くすには、あえて数を絞る。

僕は物って、
たくさん持つから1つ1つを大切にしない、できない。と思っています。
無くしても他に沢山あるしと思ったら、
あっちやこっちで適当に脱いじゃって無くしちゃうんです。
だから、無くさないようにするためには、あえて数を絞る事です。
替えがあると分かっていると甘えがでてきてしまいます。
まぁ最悪無くしても代わりがあるし、と。
あえて数を減らし、「これ1つでも無くしたら大変!」
と自分に緊張感を持たせるのも大切かなと思います。
▷少ないと大切にしだす

物の数を絞るという事は、
・触れ合う回数が増える
・全体を管理しやすくなる
という事にも繋がります。
靴下を30個持っている人は、1ヶ月間毎日違う靴下を履けます。
30日に1回触れ合ったら終わりです。
ですが、3個しか持っていなかったら、3日に1回は触れ合います。
人でも、毎日接する人の方が親密度が高まりますよね。
物もそれと同じで、触れ合えば触れ合うだけ愛着がわき、大切にするようになるのです。
更に、全体量が少ないので管理しやすくなります。
10人のクラスと500人のクラスだったら1人ずつケアをしやすいのは、
もちろん10人のクラスですよね。
その個数については人によってキャパが違うので
自分がいくつだったらケアできるのか、
自分のキャパを考えて持つ個数を決めましょう。
穴空いてたり、片方無くなっているのに
ずっと気づかなかったら持ちすぎかもです。
一度自分の靴下を全部出してみて、
はたして靴下がこんなに必要なのか考えてみてください。
3.オススメの靴下とかある?
▷僕はユニクロの「この靴下」って決めてます。

1つ¥390。3つで¥990。
「パイルメッシュショートソックスの黒」を3セット持っています。
この靴下の良い点は、
・丈夫
・よれない
・脱げない
・安い
・シンプル
・服に合う
・コスパ良い
というところです。
GUやWEGO、その他の様々な靴下を試しましたが
一番コスパが良いのがこの靴下だと思いました。
安かろう悪かろうではなく、安いのに良い。
しかも3点買うと安い。ちょうどありがたいです。
▷ちょいミニマリストを体験できる
先日僕も、制服の私服化をオススメしましたが
とはいえ「それはちょっとハードルが高すぎる」
という人は靴下から始めてみてはいかがでしょうか?
靴下だけミニマリスト体験。
選ぶ時間がなくなり、ちょっとしたストレスでも解消された心地よさを感じられます。
靴下は靴を脱がない限り、そうそう人の目にはつきません。
仮に靴を脱ぐ場面が多い人でも、
その人が昨日どんな靴下を履いていたかは分からないものです。
それだけ人間は他人に興味を持っていないという事です。
ミニマリストを目指して、私服の制服化をしようかと考えているが
ちょっと抵抗がある方は靴下から始め、効果を実感してみてください。
きっと、ミニマリスト楽過ぎると感じてもらえるんじゃないかと思います。
4.まとめ
・靴下の収納は無印良品の吊るせる収納が使える
・全く同じ靴下を買う
・左右どちらで履いてもOKな靴下を選ぶ
・ 3足あれば十分
・物が少ないと大切にしだす
・プチミニマリスト体験ができる
コメント