『下着とかの収納でめちゃラクな方法って、何かない?』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、いろいろ手放して生きてます。
今回は、「面倒くさい下着の収納」を手放します。
1.ミニマリスト推奨の収納方法とは?
吊るして収納
下着類は「吊るして収納」がラクです。
具体的には以下の物を使います。

¥3,890(税込)
無印良品の『吊るせる収納』という商品です。
ミニマリストしぶさんが持ってて、「これいいなぁ」と目をつけていました。

買った感想→デカい
実際に買ってみた感想なのですが、ぶっちゃけ「デカっ」と思いました。

1ポケットが、想像の倍ぐらいの大きさでした。
家に設置してみるとこんな感じでした。ハンガー付きなので、突っ張り棒との相性バツグンです。

大きさは、
・縦の長さ:押し入れの上段
・横の長さ:ハンガーぐらい
です。
僕が思う、コイツの良いところは
・ポケットが大きいから出し入れしやすい
・ポケットの数が少ないから物が増えない
・床についてないから掃除しやすい
・引っ越しや模様替えがしやすい
です。
棚やプラスチックケースに入れるより、明らかにラクです。最高です。
2.ズボラ収納を加速させる方法
どう使ったらズボラ収納?
・畳まない
・1ポケットに1個しか入れない
が最強のズボラ収納法かなと思います。
「畳まないのは確かにズボラだけど、1ポケットに1個しか入れないのが、何でズボラになるの?」と思いますよね。
理由は、靴下のペアを探す手間が省けるからです。
畳まないということは、靴下をペアにする事さえもしません。つまり、履こうとするたびにペアを探さなきゃいけなくなります。
それは~メンドいですよね。
だから1ポケットに1個(1ペア)だけにするのです。そしたら、畳んでないのに、適当に取っても常にペアなんです。最高ですね。
しかも、下着も靴下も畳まないことで、ゴムが伸びないんです。超合理的です。
もし、枚数が多かったり、家族で共有する場合で、1ポケットに1アイテムが難しい時は、下着も靴下も全く同じ物で揃えると良いです。
その辺は下記で解説してるので、興味のある方だけご覧ください。
実際の使用例
実際に僕の使い方を紹介します。
靴下も下着も1ポケットに1個だけです。


僕は靴下も下着も3枚ずつしか持ってません。
いま身に着けてるのを除くと、収納するのは2枚ずつです。なので、ポケットの数が4つでピッタシです。
下段(外側)は「財布・鍵・腕時計」を入れてます。

外出の時、ここから靴下を取り出すので、ついでに身に付ける系も入れてると便利です。
下段(内側)は入れる物がないため「未使用」です。

ヒートテックやシャツを着る方は、こちらのポケットまで使えそうです。
あと、このポケットだけ透けないので、女性はここに下着を入れたら良いかもです。
3.こんな商品もあります
似た商品もあります
わざわざ無印で買わずとも、もっと安くAmazonにあります。
とはいえ、あまりにもピッタリめを買うと、出し入れがしづらいかもです。
ホント投げ入れて収納したい勢いの人なら、逆にこれぐらい(↓)ゆったりでも良いのかもですね。
こういうタイプもあります
無印の収納を買う前は、こういうのを使ってました。
ですが、ぶっちゃけオススメはしません。
もちろん服とか収納するなら良いと思うのですが、靴下や下着だと、転がって落ちることがしばしばありイラっとします。
とはいえ、畳み方、設置場所とかで変わってくるとは思うので、色々試してみてください。
少しでもラクができるようになれば幸いです。
まとめ
・無印の吊るせる収納が下着た靴下入れに超オススメ
・想像より大きかったけど全くストレスなしで使える
・ズボラ収納をしたい人にはピッタシ
・ 無印に限らず、他にも似た商品あるので自分に合う物を