『下着や靴下のラクな収納方法は?』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、孤独なラシーン乗りのエイタです。
今回は、「靴下や下着などのラクな収納方法」についてご紹介していきます。
1.ミニマリスト推奨の収納方法とは?
吊るして収納
下着類は「吊るして収納」がラクです。
具体的には以下の物を使います。

¥3,890(税込)
無印良品の『吊るせる収納』という商品です。
ミニマリストしぶさんが持ってて、「これいいなぁ」と目をつけていました。

買った感想→デカい
実際に買ってみた感想なのですが、ぶっちゃけ「デカっ」と思いました。

1ポケットが、想像の倍ぐらいの大きさでした。
家に設置してみるとこんな感じでした。ハンガー付きなので、突っ張り棒との相性バツグンです。

大きさは、
・縦の長さ:押し入れの上段
・横の長さ:ハンガーぐらい
です。
僕が思う、コレの良いところは
・ポケットが大きいから出し入れしやすい
・ポケットの数が少ないから物が増えない
・床についてないから掃除しやすい
・引っ越しや模様替えがしやすい
です。
棚やプラスチックケースに入れるより、明らかにラクです。最高です。
2.ズボラ収納を加速させる方法
どう使ったらズボラ収納?
・畳まない
・1ポケットに1個しか入れない
が最強のズボラ収納法かなと思います。
「畳まないのは確かにズボラだけど、1ポケットに1個しか入れないのが、何でズボラになるの?」と思いますよね。
理由は、靴下のペアを探す手間が省けるからです。
畳まないということは、靴下をペアにする事さえもしません。つまり、履こうとするたびにペアを探さなきゃいけなくなります。
それは~メンドいですよね。
だから1ポケットに1個(1ペア)だけにするのです。そしたら、畳んでないのに、適当に取っても常にペアなんです。最高ですね。
しかも、下着も靴下も畳まないことで、ゴムが伸びないんです。超合理的です。
もし、枚数が多かったり、家族で共有する場合で、1ポケットに1アイテムが難しい時は、下着も靴下も全く同じ物で揃えると良いです。
実際の使用例
実際に僕の使い方を紹介します。
靴下も下着も1ポケットに1個だけです。


僕は靴下も下着も3枚ずつしか持ってません。
いま身に着けてるのを除くと、収納するのは2枚ずつです。なので、ポケットの数が4つでピッタシです。
下段(外側)は「財布・鍵・腕時計」を入れてます。

外出の時、ここから靴下を取り出すので、ついでに身に付ける系も入れてると便利です。
下段(内側)は入れる物がないため「未使用」です。

ヒートテックやシャツを着る方は、こちらのポケットまで使えそうです。
あと、このポケットだけ透けないので、女性はここに下着を入れたら良いかもです。
3.吊るせる収納7選
わざわざ無印で買わずとも、Amazonに似た商品があるので、ご紹介していきます。
両面タイプ3選
僕が持っていた片面タイプではなく、両面が収納になっている「吊り下げ収納」です。
小さい「正方形」のポケットには、靴下やパンツ、ハンカチを入れると良さげです。そして、大きい「長方形」のポケットには、インナーシャツや女性用下着の上を入れると良いと思います。
【30ポケット】 (小)24 (大)6
【24ポケット】 (小)18 (大)6
【15ポケット】(小)12 (大)3
ボックスタイプ
このようなBOXタイプもあります。↓
深さがあっても、きちんと「中身が見える」ように、「透明な窓付き」となっております。これだと厚みのあるタオルなども入れられて、使う幅が増えますよね。
斜めタイプ
こちらは「取り出しやすい・しまいやすい」の斜めポケットタイプです。
片面ですが15ポケットありますし、1個1個のスペースに余裕がありますので、ヒートテックなど「少々厚みがある物」でも大丈夫そうです。
スリッパ収納タイプ
こちらはスリッパ収納なのですが、僕ぐらい物が少ないと、これぐらいのポケットの量で良いかなと思い、候補に入れてみました。
パソコンもOKタイプ
こちらは「エレコム」さんが出している、吊り下げ収納バッグです。
本来デスク周りの、マウスやケーブル、文具などを収納する目的の物なのでそれぞれのポケットが薄いという特徴があります。
ですが、「パソコンも入れて良い」とのことなので、耐久性は優れていそうです。ですので、これを買っておけば、万が一「下着入れ」として使わなかったとしても、「デスク周り」で活躍しそうです。
まとめ
・無印の吊るせる収納が下着た靴下入れに超オススメ
・想像より大きかったけど全くストレスなしで使える
・ズボラ収納をしたい人にはピッタシ
・ 無印に限らず、他にも似た商品あるので自分に合う物を