Home»ミニマリスト» 【ダイソー】110円のミニ財布をミニマリストが買ってみた【小物入れ(レザー調)】

【ダイソー】110円のミニ財布をミニマリストが買ってみた【小物入れ(レザー調)】

ミニマリスト

『ダイソーのミニ財布ってどうなの?』

という疑問に、答えていきます。

こんにちは、孤独なラシーン乗りのエイタです。

今回は、ミニマリストの僕が「ダイソーのミニ財布(小物入れ)」を紹介していきます。

スポンサーリンク

1.ダイソーのミニ財布って何?

財布代わりになる小物入れ

ミニ財布と書きましたが、正式名称は「小物入れ(レザー調)」です。

“最近はPayPayとカード払いばかりで、ぜんぜん現金を使わないな。サイフを最小限の物にしても良いかも。”

と思って調べていたら、ダイソーの小物入れ(110円)に辿り着きました。

こちらの動画で大絶賛されているのですが、遠目過ぎてよく分からなかったので、実際に買って「レビュー」してみました。

良かったら参考にしてみてください。

3色ある

ダイソーのミニ財布(という名の小物入れ)は3色あります。

画像:ダイソーオンライン

(※↑一度使ったらやめられないです。というコメントが気になる…!)

・キャメル
・ネイビー
・黒

です。

実際店舗に行ってみると、キャメルだけ売り切れており、ネイビーと黒がそれぞれ2個ずつ残っていました。

僕はネイビーが1番好きな色なのですが、このサイフの場合、ネイビーの方が「荒くて安っぽく見えた」ので黒を選びました。

他にもっと良いサイフないの?

というか「他にもっと良いサイフないの?」と思いますよね。

正直、ないです。

というのも、財布として売り出している物はめちゃくちゃ厚かったり、重かったり、ちゃっちかったり…。

ただこれは少し迷いました。↓

こちらもやわらかくてチャックが2つ付いているだけの「シンプルミニ財布(小物入れ)」で、お札と小銭を分けられて良いと思いましたが、チャックが2つあることで“安っぽさ”が出ている気がして辞めました。

スポンサーリンク

2.ミニ財布のサイズ感や質感は?

サイズ感は?

縦7cm×横11cmです。

リップと並べるとこんな感じで、僕の小さな手に収まる大きさです。

マチも全然なく、0.5cmほどです。

ただチャックを開くと、結構ガパっと開きます。

お札入る?

お札も折れば入ります。

ただし二つ折りでは無理で、三つ折りか四つ折りです。

どちらでもチャックは閉まるのですが、中に入れる物が増えれば増えるほど、お札がチャックに噛むようになります。

ですので、“緊急時用に千円だけ入れておく”ぐらいが良いと思います。

カード入る?

カードも全然入ります。
横幅も余裕があり、パツパツとかではありません。

カード、お札、小銭をぜんぶ入れることもできます。

ただカードを入れない方が、ガパっと開けて小銭が出しやすいです。

基本PayPayやカード払いなので、僕は千円札1枚と小銭だけを入れて使うことにします。

質感は?

質感はこんな感じです。

・艶がある
・やわらかくて手触り良い
・使い方が荒い人だとすぐにボロボロになりそう

めちゃくちゃ高見えする訳でもないですし、全然100円に見えないという訳でもないです。

350円くらいかなぁという感じです。

スポンサーリンク

3.今までのサイフは?

ミニマリストの財布

最後に、僕が今まで使っていた財布と比較してみます。

僕が使っていたのは右側の2つで、

・長財布:abrAsus
・コインケース:ミラショーン

です。

コインケースとあまり大きさが変わらないので、「コインケースだけにすれば?」と思われるかもですが、コインケースだとカードが入りませんし、お札は更に細かく折らないといけないのでダメです。

長財布にこだわっていた理由は、お金がたまりやすい、お札がキレイ、使いやすくてスマートに支払えるだったのですが、

それよりも物を小さくしてより身軽にし、スマートに電子決済した方が良いかなと思い今回乗り換えてみました。

とはいえ確定ではなく実験なので、とりあえずこれからしばらくは、小物入れだけで生活してみます。

また報告します。

スポンサーリンク

まとめ

・財布代わりにダイソーの小物入れ(レザー調)が使えそう
・手触りも良く、100円だと言われなければ350円くらいには見える
・基本電子決済等で、緊急時用にお札1枚、小銭、(+カード1枚)くらい入れて使うのが実用的そう