『ケンウッドの「DDX4190BT」でミラーリングする方法が知りたい!!』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、孤独なラシーン乗りのエイタです。
今回は、「車のナビにスマホの画面をミラーリングする方法」について紹介していきます。
1.ケンウッドのDDX4190BTでミラーリングするには?
ケンウッドのDDX4190BTとは?
ケンウッドのDDX4198BTとは、ナビはついてないので、カーオーディオになります。(まぁどちらでも良いので、分かりやすく以下カーナビと呼びます。)
Bluetooth接続ができるので、音楽を流すことができます。あとは、DVDを見ることもできます。
ですが、スマホの映像までは写せません。
そこで、ちょっと手を加えて「ミラーリング(スマホの画面をそのままカーナビに写す)」をしようと思ったのです。
ミラーリングには、AnyCast(エニーキャスト)という機器を使うのですが、これをさすにはHDMI(台形の形)という挿し口が必要です。

ですが、背面を見てもHDMIをさす所がありません。

そのため、追加で配線が必要なのです。
ググって色々試したのですが、どうしても接続ができなかったので、ケンウッドさんに問い合わせをしてみました。
必要な配線をケンウッドさんに直接聞いた
ケンウッドさんに、実際に送っていただいたメールがこちらです。(↓)

どうやら、ケーブルを1本間違えていたようです。
という訳で、僕は②のケーブルのオスを選びました。
というのも、①はちょっと高かったからです。ちなみに①はこちらです。(↓)
2.必要な配線はこの3つ
①AnyCast(エニーキャスト)

まずはエニーキャストが必要です。
エニーキャストは、グーグルクロームキャストのパチもんみたいな物です。これを繋げることで、無線でミラーリングできます。
値段は、2,300円です。(※2021年現在1,980円になってました。)
グーグルクロームキャストが5千円ちょいなので、「半額以下」と格安設定です。
2021年最新版はこちらです。(↓)
②HDMI to RCA 変換コンバーター
こちらは、HDMI(台形)をRCA(赤白黄色)に換えるケーブルです。

HDMIをさす穴がないので、変換ケーブルで形を変える必要があるのです。
値段は1,260円で、Amazonの評価も良いです。
③ナビゲーション用AV変換ケーブル
そして最後は、RCA(赤白黄色)からAV-INに換えるケーブルです。(ケンウッドさんに教えてもらったケーブルです。)

これを間違えるとミラーリング失敗します。僕は350円のケーブルを買って失敗しました。
値段は1,760円でした。
合計いくらで出来る??
という訳で、①②③合わせて5,320円で出来ます。
もしかしたら高いと思うかもですが、工賃だけで1万円とかかったりするので、5千円でできるのは格安だと思います。
という訳で、HDMIのないカーナビでも、①②③を使うことで、
HDMI → RCA → AV-IN
に換えることができ、エニーキャストを繋げることができるのです。
シガーソケットチャージャーは2口必要
持ってる人が多いので書いてませんでしたが、シガーソケットチャージャーが必要です。

1点注意すべきなのは、挿し口が2つ必要です。
評価が良さげだった2つ(1000円ぐらい)を紹介してます。(↓)良かったらご活用ください。
3.ミラーリングの接続方法は?
動画で見る場合はこちらです。
ケーブルを全て繋げる
まず、先で紹介した
①エニーキャスト
②HDMIからRCAに変換するケーブル
③AV変換ケーブル
を全て繋げます。

繋ぎ方はこんな感じです。

シガーソケットチャージャーに繋げる
①エニーキャスト
②HDMIからRCAに変換するケーブル
には両方USBがついてるので、それをシガーソケットチャージャーに繋げます。

ここまで出来たら、そのままシガーソケットにさします。
ケンウッドに繋げる
最後は、
③AV変換ケーブル
の、紫のコードをカーナビ裏のAV-IN(紫で囲んだところ)にさします。

そしたら、配線の接続は終わりです。
あとはエニーキャストの説明書に書いてある通りに、スマホと接続をすればミラーリングできます。
簡単に書けば、
AnyCastという名前のWi-Fiに繋ぐ
↓↓↓
スマホのキャストでAnyCastを選ぶ
というだけです。(アンドロイドの場合は指定されたアプリをインストールする必要があるかもです。)
以上です。最後まで読んでいただきありがとうございました。
まとめ
・ケンウッドのDDX4190BTも、ミラーリングができる
・必要なのは①エニーキャスト②HDMIからRCAへの変換コンバーター③AV変換ケーブル
・3つの線を繋げて、1箇所ナビと繋げるだけ
コメント