『メルカリの箱が、いま無料でもらえるって本当?ってか宅急便コンパクトの箱ってなに?』
という悩みに、答えていきます。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、いろいろ手放して生きてます。
今回は、「メルカリの箱代」を手放していきます。
1.メルカリの梱包する箱が無料でもらえる?
全部で3箱もらえます
期間限定で、梱包用の箱がタダでもらえます。しかも、3つのコンビニから1箱ずつもらえるので、合計で3箱もらえます。
もらうには、クーポンを取得する必要があります。
クーポンはここにあります
クーポンは、メルカリの画面で取得できます。
「メルカリを開く → メルペイ → メルペイクーポン」です。
下の画像をごらんください。

ここから先の操作は、記事の後半で解説してます。コンビニごとで分けて、画像付きで解説してますので、良かったら参考にしてみてください。
注意点は3つ
箱をもらう時の注意点が3つあります。
注意①箱の在庫があるか先に聞く
→理由は、クーポンの期限が24時間しかないからです。
クーポン発行と同時に、24時間のカウントダウンが始まります。24時間を過ぎるとクーポンを使ってなくても、無効になります。
なので、流れとしては、「コンビニ行く→メルカリの箱って在庫ありますか?と聞く→あると言われたら、クーポンを発行する」がベストです。
特にローソンは、先に聞いた方が良いです。というのも、そもそも取り扱ってなかったりするからです。
注意②エラーが出たら、コンビニ内で操作してみる
コンビニの駐車場で操作をしたらエラーになりました。でも店内でやったらクリアしました。たまたまかもしれませんが、何度もエラーが出るようでしたら、店内で操作してみてください。
注意③専用箱をもらう
セブンイレブンとローソンでは、箱が2種類から選べます。どちらでも良いのですが、オススメは専用箱(厚い方の箱)です。理由は次で詳しく話ます。
2.宅急便コンパクトって何?
宅急便コンパクトとは?
中ぐらいの物を送る、サービスの呼び名です。
宅急便コンパクトの箱とは?

「中ぐらいの物を送るならこの箱で」と、メルカリが指定してる専用箱の事です。
メルカリは、「商品の厚さ」で呼び名と送料が変わります。(※正式には、大きさ・重さも関係します。)
【セブンイレブン、ファミリーマート】
・ネコポス:厚さ2.5cm以内
・宅急便コンパクト:厚さ5cm以内
・宅急便:それ以外
この厚さ5cm以内の物を入れるための箱が、宅急便コンパクトの箱という訳です。
そして、今までセブンとファミマしか専用箱がなかったのですが、最近ローソンにも出来ました。「ゆうパケットプラス」というやつです。
【ローソン】
・ゆうパケット:厚さ3cm以内
・ゆうパケットプラス:厚さ7cm以内
・ゆうパック:それ以外
タイトルでは、「宅急便コンパクトの箱を無料で」と書きましたが、実は「宅急便コンパクトの箱」も、「ゆうパケットプラスの箱」も両方もらえます。
昔からメルカリをしてた人には、宅急便コンパクトが馴染み深いと思い、記事のタイトルを「宅急便コンパクトの箱」にした次第です。
通常は有料です
この箱ですが、通常は有料です。
料金は以下の感じです。
・セブンイレブン:69円
・ファミリーマート:69円
・ローソン:65円
3つで200円ほどですが、それでもありがたりですよね。
箱は2種類ある
ちなみに箱は2種類から選べます。
今回は「厚みのある方」を選びましょう。
というのも、それが専用箱だからです。
薄い方は、別に専用箱ではないので、封筒や自作の物で代用OKです。
ですが、厚い方は似た箱を作ってもNGです。また、再利用もNGです。
なので、厚みのある方を選択した方がメリット多いです。
3.実際に無料でもらう方法
セブンイレブンの場合
①セブンのロゴが入ったクーポンを選択し、「クーポンを使う」をタップします。

②「次へ」をタップ。

③「iDの確認中」という画面が出るので、少し待ちます。

④確認が終わると、水色の画面が出てくるので、矢印の向きにスワイプします。

⑤バーコードが出てくるので、レジの方に見せます。

⑥終わりです。箱ゲットです。

ファミリーマートの場合
①ファミマのロゴが入ったクーポンを選択し、「クーポンを使う」をタップします。

②水色の画面が出てくるので、矢印の向きにスワイプします。

③QRコードが出てきます。それを持って、ファミマの店内にある緑色の機械(ファミポート)のとこに行きます。

④機械のトップ画面の「クーポン券」をタッチします。

⑤「QRコード」をタップします。

⑥QRコードを機械にかざします。
⑦「はい」をタッチします。

⑧機械からレシートが出てきます。それをレジに持っていけばOKです。

ローソンの場合
①ローソンのロゴが入ったクーポンを選択し、「クーポンを使う」をタップします。

②「次へ」をタップします。

③iDの確認中と出るので、少し待ちます。

④水色の画面が出てくるので、矢印向きにスワイプします。

⑤バーコードが出てくるので、これをレジの方に見せます。

⑥これで終わり。だったのですが、まさかの僕が行ったローソンは取り扱いのないローソンでした。こうやってカウントが進んでいってます。。皆さんは気をつけてください。

まとめ
・メルカリの箱が無料でもらえるクーポンが出ている(3/9まで)
・2種類あるけど、専門箱をもらお選ぶとお得
・ローソンは特に、箱があるか聞いてからクーポン発行を