45%は習慣
「人間の行動の45%は、その場の決定ではなく習慣である。」この話を聞いてすぐ、自分の習慣について見なおしてみました。
自分が思う悪い習慣を辞め、代わりに良い習慣をドンドン入れて行こうと思ったからです。
45%の習慣についてはこちらで詳しくお話しています。↓
辞めた習慣とは?
①マメな連絡
「成功者は返信が早い」という言葉をちょくちょく本で見つけ、実践していました。
すると、「暇人の相手をするいい人」になっていました。
そこで嫌いな人をブロック。残った人も通知オフにしました。と言っても、家族と一部の連絡頻度・内容・スピード感が合う人は引き続き即返信をしていました。
すると携帯を触る時間、連絡が来ていないかなと確認する時間が激減しました。
②1日2箱以上吸っていたタバコ

80歳まで1日2箱吸っていると、
この、「吸って~」

「吐く」
この動作に17年間も割かれるんです。
僕はこの数字にゾっとしました。
だから「禁煙セラピー」という本を読んで禁煙しました。
時間の浪費だなと思う事は徹底的に潰していくと良いですよ。ちなみに、言い訳している時間も「時間の浪費」です。
↓(計算内訳)
1日に40本吸う。1本に10分かかるとして、1日で400分。
1年で2433時間。
21歳~80歳まで60年間吸ったとする。60年間で146000時間。
146000時間というのは、6083日の事で約17年間の事を表す。
③ショートスリーパー
小学生:2時に寝て7時起床
中学生:2時に寝て6時起床
高校生:授業中に寝て、あとは起きている
大学生:22時に寝て2時起床
社会人1年目:24時に寝て4時起床
こんな生活を送ってたので、僕はショートスリーパーなんだと思い込んでいました。眠る時間はもったいないと思っていたのです。
ですが、実際日中眠たかったのです。
ボーっとしている時間もありました。
眠りにつくのに最低1時間かかり、
朝は世界一ウルサイ目覚まし時計が鳴っても気づきませんでした。
だから思い切って社会人2年目で、沢山寝る事にしました。
22時に寝て、6時まで寝てみました。睡眠時間を削って作業をしていた時と、生産性を比べると断然ぐっすり寝た時の方が効率アップしているのです。
ぐっすり寝ている⇒頭がさえる⇒スピードが速い⇒行動量が増える⇒【結果】生産性アップ
という仕組みだと思います。
しかも、22時に寝ると3時や4時に目が覚める事が多いんです。4時に起きても6時間寝ています。結構寝ているのに、感心されます。「若いのに早起きで偉いね!」と。
たくさん眠れて、生産性もアップして、周囲から評価されるのと、
睡眠時間を削って、眠たいながら頑張って、睡眠不足が続いて寝坊して評価が下がるのは
どちらが良いですか?
④スマホゲーム
全てアンインストールしました。ゲームは何も生みません。ただ時間を潰しているだけなので、煙草と一緒の時間の浪費です。ゲームでハラハラドキドキしなくても現実世界でもっともっとハラハラドキドキできますよ。
あ、これ浪費かもと思ったらパタっと潔く辞めるべきです。浪費から投資に目を向けると1ランク上の楽しみがありますよ。
⑤イスに座っての作業
イスに座るとダラける事が多々ありました。だからイスを処分しました。そしてスタンディングデスクを取り入れてみました。これで座ってダラダラする事もなくなりましたし、生産性もアップしました。
【結論】捨てるべき習慣かの見分け方は浪費かどうか
人によって良い習慣と悪い習慣は違うと思います。だけど、見分ける基準は浪費かどうか。
投資=将来大きな結果が出るもの
消費=すぐに結果が出るもの
浪費=なにも見返りがないもの