こんにちは、エイタです。
YouTubeに「孤独なラシーン乗り / エイタ」というチャンネル名で、愛車ラシーンを発信している、少し珍しい“車持ちミニマスト”です。
今回は、ミニマリストらしい内容で、
ダイソーの炊飯マグって美味しく炊けるの?
についてまとめていきます。
1.説明書通り炊くとマズい…
芯が残る
ダイソーの300円炊飯マグですが、ぶっちゃけ説明書通り炊くと「マズい」です。
不味いというと「米の品種の問題」と思われるかもですが、そうではなく芯が残ってしまっています。
食べられない程ではないですが、口の中で一粒一粒の「硬さ」が気になって美味しくいただけません。
説明書によると
「問題の説明書」がこんな感じです。
【分量】
・米 150g
・水 180ml
【工程】
①米を洗う
②30分水に浸けておく
③500Wで7分間チンする
④そのまま10~15分蒸らす
⑤軽くかき混ぜたら食べられる
このまま真似ると、先述した通り「芯が残り」ます。お世辞にも「おいしくて便利」とは言えません。
もしかすると、「お米硬い派だから気にならない」と思う人もいるかもですが、芯が残る以外にも実は「レンジ内に吹きこぼれ」も発生してしまいます。説明書に従ったのに、「余計な掃除」まで増えてしまうのです。
だからと言って、捨てたくはないです。300円も出して買いましたし、やはり「炊飯器」を持たずにお米が炊けるのは、大変ありがたいことです。
狭い部屋で1人暮らしをしている人は「炊飯器を置くスペースが不要」ですし、あまり物を増やしたくないミニマリストからすると「炊飯器兼お皿になる」のは魅力的です。
そこで、僕流の“おいしく炊くコツ”を紹介していきます。
美味しく炊くコツ

【分量】
・米 120g
・水 180ml(お米をはかる軽量カップ1杯分=1合分)
【工程】
①米を洗う
②30分水に浸けておく
③500Wで7分チンする
④200Wで10分チンする
⑤蓋を開けて混ぜる
⑥再び蓋をして10分蒸らして完成
少し手間は増えますが、これで美味しいです。
(※僕は「ご飯やわらかい」のが好きなので、少し「やわめ設定」です。もし柔らかいご飯が嫌でしたら、もう少しお米の量を増やしてみてください。水はこれ以上増やさない方が良いです。吹きこぼれる恐れがあります。)
2.こんなクレームあるかも
30分放置するのは面倒
「最初に30分水に浸けるのが面倒」と言われるかもですが、これは炊飯マグに限らず、普通の炊飯器でも美味しく食べるために浸けておきますよね。それと一緒です。
ご飯の量減ってる
1合って、「炊飯前は150g」なのですが、「炊飯後は約350g」になるそうです。
目安として、
・コンビニおにぎり:約100g
・茶碗1杯:約150g
・サトウのご飯系:約200g
という感じなのですが、「炊飯前を120g」にした場合、「炊飯後は約280g」となり、茶碗約2杯分はあるので十分じゃないかなと思います。
手間が増えてる
確かにおいしく炊くために、電子レンジの工程が増えてます。
ですが火加減を変えるタイミングは、レンジが「ピーピー」と教えてくれるので、「そろそろか?どうなんだ?」と電子レンジに張り付いておかなくて済むので良いかなと思います。
売ってないんだけど…

2023年1月にチェックしてみると、「全エリア在庫なし」になっていました。
なので廃盤になったかもです。ですが、実はダイソーさん「もう1商品」あるんですよ。↓
3.実は100円でも炊ける
電子レンジ調理器(ご飯一合炊き用)

実はダイソーさん、100円バージョンも販売しております。
僕も昔使っていましたが、見ての通り「プラスチック製」です。なので耐久性が弱く、3ヵ月程で欠けてしまいました。2個目もそれぐらいで割れてしまったので、陶器の方に乗り換えました。
とは言え、プラでも陶器でもどちらも美味しく炊けます。
なんといっても100円なので、数千円~数万円する炊飯器を買う前に、1度試してみても良いのではと思いました。
炊飯マグを1年以上使った感想
炊飯マグを1年以上使った感想ですが、「これで十分」です。
100円や300円とは思えないほど「良品」です。
「電子レンジ」と「炊飯マグ」さえあれば、美味しいご飯が炊けるので、ぜんぜんこれで良いのではと思いますね。
メリットとしては、
・炊飯器を買うお金が浮く
・炊飯器を置くスペースが空く
・炊飯器兼お皿になって洗い物が減る
という感じです。
電子レンジは安くて良い
炊飯マグでご飯を炊くのに、高い電子レンジは必要ありません。「安い電子レンジで大丈夫」です。
僕は「200W,500W,700W」の温め機能しかない電子レンジを使ってましたが、本当に十分でした。電器屋さんに行くと「多機能な電子レンジ」がズラリと並び、そっちの方が良いように見えますが、
結局はその機能のほとんどを「使わず(使いこなせず)」、ただただ「デカくて邪魔」になるので、安くて最低限の機能でOKです。操作も見た目も非常に「シンプル」で、ミニマリスト的にもオススメです。
東日本版:最安電子レンジ
「東日本」でご使用の方は、こちらがAmazonで最安でした。
西日本版:最安電子レンジ
「西日本」でご使用の方は、こちらがAmazonで最安でした。
※Comfee'(コンフィー):イタリアの有名家電メーカー
まとめ
・炊飯器は300円で買える(2023/01:在庫なし)
・100円ver.もあるけど少し割れやすい
・説明書通り炊くと芯が残り、吹きこぼれも起きる
・美味しく炊けるコツもある
・電子レンジは安いので十分
コメント