『何でミニマリストなのに、長財布を使ってるの?もしかして、お金が貯まるとかいう迷信を信じてんの?』
という疑問に、お答えします。
こんにちは、エイタです。
面倒くさがりなので、手放して生きてます。
今回は、「折り畳み財布」を手放していきます。
1.なぜ長財布を使うのか?
理由は3つ
ぼくが長財布をつかう理由は、
以下の3つです。
①お金が貯まるから
②使い勝手が良いから
③コスパが良いから
1つずつ解説していきます。
①お金が貯まるから

長財布を使うと、お金が貯まります。
理由は、『長財布だとお札がキレイにしまえる→お札がキレイだとお金が出て行きにくいから』です。
お札に関して、こんな面白い研究があります。
「くたびれた古いお札」と
「キレイなお札」があると、
人は古いお札から使ってしまう
つまり、
綺麗なお札が入ってる時に比べ、
汚いお札は簡単に使ってしまう訳です。
実際ぼくも、長財布に変えてから、全然お金が出て行かなくなりました。
折り畳み財布だった頃:
洋服代だけで月5~10万円
長財布にした今:
月10万円あれば生活できる
ホントにこれぐらい差が出ました。
財布にキレイなお札が並んでると無意識に、「この綺麗なお札に見合う使い方か?」を考えるようになります。これにより浪費がおさえられ、無駄遣いや衝動買いが、激減したと思います。
だから、お金を貯めるには、お札を折らずに入る長財布がベストなのです。
②使い勝手が良いから
「全ての長財布が」とは言いませんが、”僕の使ってる”長財布は、使い勝手が良いです。
お札もカードも、非常に取り出しやすいです。いくら入ってるかも、確認しやすいです。
どのぐらいスマートに使えるかは、以下の記事にて「動画付きで」解説してます。良かったら参考にしてみてください。
③コスパが良いから
長財布だと、サイフ自体も大切にできます。
なぜなら長財布が折れないように、後ろポケットに入れたまま、座らなくなるからです。
折り畳み財布のときは、いつもポケットに入れたまま座ってましたが、長財布になると「おっと、サイフが折れる」と思い、必ずポケットから出して座ってます。
更に「薄い長財布」を買えば、そのフォルムを崩したくないが故に、財布にムダな物を入れないようになります。
・ポイントカード
・レシート
・お守り
・名刺
…など。
これらでパンパンになり、形が崩れるは嫌なので、必要最低限だけを持ち歩くようになります。
結果キレイなまま、財布を維持できるようになります。
このように、長財布だとサイフを大切に扱えるので、頻繁に買い替えずに済み、コスパが良いです。
だから長財布の場合は、多少高いサイフを買っても、しっかり元が取れるので良いのでは?と思います。
参考に僕のサイフを載せておきます。
2年使いましたが、折れたりしてなくて綺麗です。


2.なぜ折り畳み財布じゃダメなのか?
理由は3つ
折り畳み財布じゃダメな理由は、
以下の3つです。
①お金が出て行くから
②小銭が見にくいから
③サイフの消耗が早いから
こちらも1つずつ説明していきます。
①お金が出て行くから
先の研究で説明した通り、折り畳み財布だと、お札が曲がってしまうため、簡単にお金が出て行ってしまいます。
②小銭が見にくい
小銭が見にくいです。
小銭が見にくいと、こんな負のループにはまります。
小銭が見にくい
↓
小銭を出すのが面倒くさくなる
↓
お札を出す
↓
また小銭が増える
↓
サイフは重くなるし、
形も崩れてしまう
↓
小銭は抵抗感なく使えてしまうため、どんどん出費してしまう。
図星だと感じた方は、
財布を変えた方が良いかもです。
とはいえ僕は、長財布でもまだ見にくいと思ってしまいます。
だから僕はあえて、小銭の入らない長財布を買い、コインケースを別で持つようにしてます。
計画的にお金を使うためには、「お金の全体がちゃんと見えるか?」は非常に大事なことなのです。
ちなみに、僕の選んだコインケースはこちらです。
③財布の消耗が早い
先で書いた通り、折り畳み財布は劣化が早いように感じます。
これはコンパクトな構造上、しょうがないかなとは思うのですが、
お尻ポケットに、
財布を入れたまま座る
↓
劣化しやすい
↓
お札も曲がったりする
↓
前より簡単にお金を使うようになる
こんな感じで、サイフは短期間で買い替えなきゃいけないし、サイフからお金はどんどん出て行くしで、今振り返ると散々でした。
折り畳み財布は、
・厚くて頑丈であること
・お尻ポケットにちょうど入ること
こんなメリットがありますが、
裏にはしっかりデメリットがありました。
では、「どこに注目してサイフを選べば良いのか?」を最後に紹介して終わりにします。
3.どんな基準でサイフを選べば良いの?
サイフを選ぶときの基準3つ
僕が重要視してるのは、以下の3つです。
①収納が最低限か?
②使いやすいか?
③手触りは良いか?
1つずつ、こだわりを説明していきます。
①収納が最低限か?
僕は「収納の少ない財布」を選びます。
なぜなら、人間の脳には「空白の原理」というものがあり、その名の通り“空白があると埋めたくなってしまう”からです。
「収納を買えば、それに合わせて物が増える」ことの原因になっているのです。
だから財布も収納が多いほど、余計なカードなどが増えてしまうので、収納の少ない物をあえて選んでいるという訳です。
②使いやすいか?
僕はデザインより”機能を重視”してます。
もし、デザイン重視で選んでも、使うたびに「カッコイイな」とは思いません。
ですが機能性を無視すると、使うたびに「あー使いにくいなー」と感じてしまいます。
このプチストレスが嫌なので、機能性を重視してます。
③手触りは良いか?
サイフ選びは、「服選び」と同じです。
肌身離さず身につける物だからこそ、肌に触れて気持ちよい物を選びます。
自分が持って違和感を感じる素材は、選ばないようにしてます。
まとめ
・長財布を使う理由は3つ
①金が貯まる②使いやすい③コスパ良い
・折り畳み財布を使わない理由は3つ
①お金が減る②見にくい③消耗が早い
・財布を選ぶときの基準は3つ
①収納の少なさ②使いやすさ③手触り
3年半使った感じがこちらです。↓
コメント